どうも、ふじけんです。
今回はアスレティックリハビリテーション(通称;アスリハ)やスポーツ復帰までに関わる専門家などについてまとめてみました。
私は理学療法士であり、有難いことにスポーツ現場にも何度か関わらせてもらう機会もありました。
そんな時私が凄く感じたことがあります。
それは職域の理解です。
まず理学療法士の認知度の低さ、スポーツ医学やメディカルスタッフとしての求められ方が、自分の思っていたものとズレていることが多かったです。
まあ、スポーツ現場などにいきなり出向くわけですから、コーチや監督と求めているものと合致しないのは当然であるかもしれませんね。笑
しかし、こちら側(医療従事者)がアスリハや専門領域への理解が乏しかったり、その領域を超えたことをしてしまっているケースも少なくないと私は感じています。
決して悪いことではないと思いますが、それぞれの専門家がいて、その専門家達が力を合わせた方がずっと良さそうじゃないですか?
私はそう思います。
そして、アスリハに関わる専門職のみならず、スポーツ選手自身も職域について理解しておくことで、どの状況・段階で誰に相談するべきか理解できると思います。
前置きが長くなりましたが、自分の職域をもう一度見直すいい機会になれば幸いです。
目次
アスレティックリハビリテーション
そもそもアスレティックリハビリテーションとはなんなのか?
アスレティックリハビリテーション(Athletic rehabilitation)は、Athlete(アスリート、スポーツ選手、運動選手)と、rehabilitationを組み合わせた用語です。
すなわち「スポーツ選手のためのリハビリテーション」という意味です。
日本の専門家の間では略して「アスリハ」と言われることが多いです。
アスリハとスポーツリハビリテーションは同義語になります。
目的
アスレティックリハビリテーションの目的は以下の通りです。
「スポーツ活動中に外傷・障害を負った後に、日常生活自立や社会復帰の先にあるスポーツ活動へ再受傷を予防しながら、早く復帰させる。」
と定義されています。
外傷・障害が治癒した後に元の体力やパフォーマンスを取り戻すための自己管理やトレーニングを意味するリコンディショニングもアスリハに含まれることになります。
前述した内容に多くの専門家が関わることになります。
スポーツ復帰に関わる専門家
スポーツ復帰に関わる専門家は沢山います。
レベルの高いチームになればなるほど、この専門家が数多く配置され、専門領域も細かくなります。
- スポーツドクター(医師)
- 理学療法士(PT)
- アスレティックトレーナー(AT)
- 柔道整復師
- 鍼灸師
- ストレングス&コンディショニングコーチ(S&C)
- スキルコーチ
- スポーツ栄養士
- スポーツメンタルトレーニング指導士
- 義肢装具士
これらの専門家がチームとなって、医療機関やトレーニング施設、スポーツ現場などで働いています。
これらの専門家は得意とする知識・技術の分野が異なるため、アスリハの段階や目的に合わせて誰に相談するべきか理解しておくことが大切です。
スポーツ復帰までの各専門家が関わる主な範囲
各専門家において関わる主な範囲も違えば、得意とする分野も違ってきます。
例えば、受傷超急性期などで応急処置や整復などはスポーツドクターや柔道整復師が関わることになります。
私たち理学療法士は整復はできません。こんな時に頼られても困るのが事実です。
骨折や脱臼が疑われる場合はすぐに救急隊を要請します。
なので私は、試合や練習会場付近の医療機関情報を整理しておき、もし受傷してしまった場合に迅速に対応できるように準備するようにしています。
職域を超えた対応は、場合によっては選手と自分を苦しめることになるので注意しましょう。
また自分の職域に他職種が首を突っ込んでくるといい気分はしませんよね?
他職種と上手く連携を取る意味でも、各職域を理解した上で尊重しあった対応が望ましいと思います。
スポーツ復帰までのステップ
スポーツ復帰に向けたアスリハではスポーツ外傷・障害の回復過程を考慮することが不可欠であると考えられます。
専門家の指示を守らずに患部の無理なトレーニングを続けると当然治りは遅くなりますし、最悪の場合悪化する可能性があります。
一方、長期間の過度な安静は身体機能や体力低下する廃用症候群につながります。
また長期間の過度な安静は、不動による疼痛閾値の低下(痛みを感じやすくなる)や末梢組織の不活動により末梢組織自体が痛みを生み、しかも慢性疼痛の発生要因にもなると言われています。
そのため、回復段階を考慮して、応急処置に始まり医療機関受診、メディカルリハ、アスリハへと適切なタイミングで段階的に進めていくことが大切になります。
動作やトレーニングのレベルを次のステップへと進める前には、専門家の許可やアドバイスを受け、前述した「やりすぎ」や「やらなさすぎ」による悪循環を避けることがスポーツ復帰への近道になると考えられます。
アスリハって具体的に何をするの?
実際、アスリハはどんなことを行うのでしょうか?
アスリハでは受傷早期はRICE処置や患部保護について自己管理指導を行うとともに以下の内容を実施していきます。
- 物理療法(痛み、炎症の軽減)
- ストレッチ(関節運動制限予防/改善)
- 筋力トレーニング(筋萎縮、筋力低下予防)
- スタビライゼーションエクササイズ(スタビリティー強化/維持)
- バランスエクササイズ(バランス維持/改善)
- 基本動作トレーニング(基本動作の再獲得)
- 競技動作トレーニング(スポーツ動作の再獲得)
- テーピング・装具調整(再発予防)
これらの詳細な内容や方法や負荷(強度、回数、時間、頻度)は以下の項目に合わせて選択されます。
- スポーツ外傷・障害のタイプ
- 重症度
- 回復過程
- 選手個々の自己管理能力
- 身体能力
- 練習環境
- 参加競技 etc...
これらの項目に合わせて選択され、専門家の腕の見せどころになります。
一見同じようなストレッチや筋力トレーニングでも、姿勢や運動方向などによって安全性や効果が異なるため、定期的に専門家のアドバイスを受けることをお勧めします。
特に手術後早期では、手術によって固定、修復、再建された部位に過度なストレスをかけないことが重要であり、自己判断で様々なトレーニングを行うことは自爆行為と言えます。
最近では早期リハビリテーションは主流となっているため、よっぽどのことがない限り自己判断でのトレーニングは考え難いですが、「自分の身体は自分が一番解る!」理論の方ほど陥りやすい様に感じます。
仰る通りではあるのですが、1つ専門家の意見も耳に入れてもらいたいですね。😅
スポーツ医学検定
みなさんスポーツ医学検定はご存知ですか?
私は今年の春(2019年5月19日)にはじめて行われたスポーツ医学検定1級を受講し、合格することができました。
スポーツ医学検定は、1〜3級まであります。
今回はその公式テキストをもとに記事を書かせていただきましたので、
もし興味がある方はチェックしてみてください。
また自分が実際に受けてみた体験談などをまとめてみましたので、良かったらチェックしてみてください↓↓
-
スポーツ医学検定とは?|1級合格者が語る実際の内容と経験談
どうも、ふじけんです。 いきなりですが、スポーツ医学検定ってご存知ですか? 一般社団法人日本スポーツ医学検定機構が一般の人を対象にして行なっている検定です。 東京オリンピック2020大会に向け、正しい ...
続きを見る
まとめ
アスリハには、スポーツ選手をはじめ多くの人が関わることになります。
スポーツ選手はもちろんのこと、各専門家たちが自分の職域と他職種の得意分野をしっかりと理解しておくことが重要です。
そして各専門家の人達は、どの様な職域なのか指導者や選手、保護者に伝えることが大切です。
そうすることで、自分のスキルを存分に発揮し、職域以外のことで誤解が生まれることは少なくなると思います。
選手やチームを守ると同時に、自分の職域やブランドを守りましょう。
そうすることで、より良いものを提供できると私は思います。