スポーツ医学 スポーツ現場

肉離れについて|スポーツ医学

 

どうも、ふじけんです。

今回はスポーツ活動などでよく起こりえる「肉離れ」についてまとめてみたいと思います。

軽視されやすいですが、重症化すると手術も必要なケースがあります。

怪我をしないようにケアをすることが大切です。

損傷しやすい筋肉など知識として知っておきましょう。

それでは参ります。

 

 

肉離れとは

肉離れとは、スポーツ活動などで筋肉が伸張した状態で収縮が生じた際や筋の過大な自動収縮(特に遠心性収縮)により、予期せぬ筋の運動によって発生する筋肉損傷のことをさします。

場合によっては筋腱移行部の筋繊維や筋膜の断裂が起こります。

そのため、筋肉と腱の移行部や、腱の部分での損傷のケースも含めて扱われます。

受傷時、筋肉が離れたように感じることから肉離れと呼ばれています。

打撲など直逹外力で生じるものは筋挫傷と呼ばれ、肉離れとは異なります。

 

肉離れは2関節筋に多く、ハムストリングスが最多で、腓腹筋、大腿四頭筋、股関節内転筋群がこれに次ぐと言われています。

 

 

受傷機転(特徴)

肉離れはあらゆる筋肉に、またあらゆるスポーツで発生しますが、スポーツ種目によって肉離れを起こしやすい部位に特徴があります。

陸上競技ではハムストリングス、特に大腿二頭筋の肉離れが最も多く、ダッシュやランニング中にハムストリングスが遠心性収縮を起こして生じると考えられています。

サッカーではハムストリングスの他に、キック動作に関係する大腿四頭筋や骨盤周囲筋(内閉鎖筋や外閉鎖筋)の受傷があります。

ラグビーでは下腿三頭筋の受傷も多いといわれています。

その他にテニスのサーブに特有な膝伸展、足関節底屈回外位より急に背屈を強制された際には腓腹筋に肉離れを生じ、テニス脚とも呼ばれています。

一方で、柔道やレスリングなどの格闘技では大胸筋などが肉離れするケースもあります。

また野球・テニス・体操などでは腹筋群の肉離れもみられます。

 

 

肉離れの診断と分類

肉離れは、受傷機転の確認、圧痛部位、筋肉をストレッチさせた時・収縮させた時の痛みの有無などで判断されます。

直接打撲して受傷したものは筋挫傷になります。

画像ではMRI検査超音波検査で診断できます。

X線検査では筋肉の損傷を評価できませんが、筋肉が骨に付着する部位での剥離骨折の鑑別のために行われることもあります。

かつて肉離れは、痛みも軽度でストレッチ痛なく自動運動可能が1度、ストレッチ痛があり、自動運動の制限がある2度、痛みが強くストレッチも自動運動も不可能が3度、と分類されていました。

また、グレード1は自発痛、圧痛を伴った軽度の違和感や軽い腫脹があり、グレード2は断裂部に軽〜中等度の欠損があり、疼痛のために歩行に支障を来たすレベル、グレード3は中等度〜じゅうどの欠損に支障を来たすとされていました。

現在ではMRI検査による受傷部位の病態把握が進み、筋繊維部あるいは血管損傷のみのⅠ型筋腱移行部損傷(特に腱膜損傷)のⅡ型腱性部付着部)の断裂であるⅢ型という分類が、競技復帰時期の目安としても有用であり、広く用いられるようになっています。

超音波検査でも筋束の走行変化や血腫も確認できます。

 

 

肉離れの治療

肉離れの治療は基本的には保存療法が行われます。

しかし、損傷部位と程度が治療やスポーツ復帰までの期間に影響します。

筋肉、筋腱移行部、腱ではそれぞれ筋収縮時の加わる力が異なり、修復能力にも差があるためです。

筋膜損傷を伴うⅡ型では再受傷予防のアスレティックリハビリテーションは非常に重要になります。

 

アスレティックリハビリテーションについてはこちらを参考にしてみてください↓↓

アスレティックリハビリテーションとは?|職域の重要性|スポーツ医学

どうも、ふじけんです。 今回はアスレティックリハビリテーション(通称;アスリハ)やスポーツ復帰までに関わる専門家などについてまとめてみました。 私は理学療法士であり、有難いことにスポーツ現場にも何度か ...

続きを見る

 

Ⅲ型の腱断裂または付着部剥離の場合、手術が選択になります。

手術療法の場合は断裂筋を吸収糸で癒合することになります。

断裂部位をそのまま放置すると瘢痕組織が入り込み治癒します。

断裂部のギャップが少なくなるような肢位で固定することが、瘢痕組織の形成を少なくし再断裂の予防につながると言われています。

損傷部位の回復を促す新たな治療も開発されていて、特殊な装置の中で高い濃度の酸素を高気圧下で吸入する高気圧酸素治療や、自分の血液から組織の治療を促進する成分を取り出して損傷部位に駐車するPRP(多血小板血漿)治療の発展も期待されています。

新たな治療法も開発されていますが、一番大切なのは早期復帰を目指すだけでなく、最受傷をいかに防止するかになります。

間節的な要因としては、筋肉の柔軟性の不足や拮抗筋の筋の筋力バランスの不良、ストレッチ不足などが挙げられます。

そのため、常日頃からストレッチなどで柔軟などの身体のケアをすることや、筋バランスの良いトレーニングを心がけることが大切になります。

 

 

まとめ

今回はスポーツ障害に多い肉ばなれについてまとめてみました。

肉離れは重症化すると手術も必要なほど大きな怪我につながる可能性があります。

何より再発しないことが大切になりますので、日頃から身体のケアや運動前のウォーミングアップには念を入れて行うように心がけましょう。

 

 

 

-スポーツ医学, スポーツ現場

Copyright© 理学療法士|ふじけんブログ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.