スポーツ医学

骨折について〜まとめ記事〜|スポーツ医学

 

どうも、ふじけんです。

今回は骨折についてのまとめ記事です。

以下の内容についてまとめてみました。

  • 定義
  • 分類(原因・部位・程度)
  • 治癒過程
  • 治療

 

 

骨折とは

骨折とは、骨が何らかの原因によってその解剖学的な連続性を爛れた状態のことを言います。

骨折を起こすには、骨が全身的あるいは局所的疾患のために病的に弱化している場合を除けば、十分に強い外力(エネルギー)が作用することが必要です。

骨折を起こす外力には、直接外力介逹外力とがありますが、後者の場合は筋の異常収縮力が加味されると言われています。

体のあらゆる骨に骨折は生じますが、外力の大きさや方向、骨の強度により、骨折の形態や転移の程度は異なります。

骨折の主な症状は、骨折部の疼痛・圧痛・腫脹、変形や異常可動性、関節可動域制限などの機能障害です。

骨は自然治癒能力を有するため、骨折の治療の基本は保存療法ですが、転移が大きな場合などは手術が必要となります。

 

 

分類

骨折の分類は、原因部位程度によって分けられそれぞれに分類があります。

 

原因による骨折の分類

外傷性骨折

正常な骨に強い外力が加わって生じる骨折になります。

外力の加わった部分に骨折が生じる(直逹外力による)場合と、外力が加わった部位から離れた部分に生じる(介逹外力による)場合があります。

例えば、転倒し膝を打ち付けた時に生じる膝蓋骨骨折は直逹外力によるものになります。

手をついて倒れた時に生じる上腕骨顆上骨折は介逹外力によるものになります。

 

 

病的骨折

骨の局所的な病変による強度低下が基盤となって、通常では骨折を起こすとは考えられないような軽微な外力で生じる骨折をいいます。

転移性あるいは原発性骨髄腫、化膿性骨髄炎などの局所病変によって起こることが多いといわれています。

 

 

疲労骨折

健常な骨に、通常は骨折を起こさない程度の負荷が繰り返し加わった場合に生じる骨折です。

針金を曲げ伸ばししていると折れるのと同様の機序で起こります。

しかし、骨では生体反応として、骨膜反応、仮骨形成などの修復反応を伴うことが金属と異なります。

特に、急に環境や習慣を変えて激しい運動を繰り返した時に起こりやすいといわれています。

スポーツによる疲労骨折は脛骨に多いといわれています。

その中でも疾走型と跳躍型とがあるといわれています。

 

 

部位による骨折の分類

骨のどの部位が骨折したかによって分類されます。

長骨では、骨幹部骨折および骨端部骨折に大別されます。

骨折線が純粋に関節内に限局する骨折は、関節内骨折あるいは骨軟骨骨折とよんで区別します。

脱臼に骨端部骨折を合併するものは脱臼骨折といいます。

 

 

程度による骨折の分類

完全骨折

骨の連続性が完全に断たれたものをいいます。

 

 

不完全骨折

部分的に連続性が失われたものをいいます。

亀裂骨折、若木骨折、膨隆骨折、急性塑性変形などが含まれます。

 

 

不顕性骨折

単純X線像では明らかではないが、MRIなどによって骨折の存在が証明されるものをいいます。

大腿近位部、脛骨近位部、上腕骨大結節などによくみられます。

骨挫傷との厳密な区別は難しいといわれています。

 

 

 

骨折の治癒過程

骨折の治癒過程についてまとめていきます。

骨は、損傷しても正常な過程で治療すれば、瘢痕を残さずに治療するという点が他の組織と異なります。

基本的に直接骨折治癒間接骨折治癒の2通りの治癒の様式があります。

 

 

直接骨折治癒

一次骨折治癒といいます。

仮骨が形成せずに骨折部が癒合する治癒様式になります。

両骨折端が正しく解剖学的に整復され、強固に固定されたときにのみ生じます。

例えば、骨折部を展開し解剖学的に隙間なく整復して、強固なプレートで内固定する圧迫骨折合法を行なった場合になります。

しかしこの方法では、癒合した骨折部が海綿骨化して強度が低下することがあるといわれています。

そのためプレート抜去後に再骨折することがあり、臨床的にはあまり好ましい骨癒合形式とは言えません。

 

 

関節骨折治癒

二次骨折治癒ともいいます。

仮骨を形成して癒合する治癒様式で、ほとんどの骨折がこの過程をとります。

骨折部に生じた血腫内に肉芽が形成され、やがて仮骨によって両骨折端が連結されたあと、局所の力学的要請に応じた強度を有する骨として再造形されていきます。

骨折端に少しでも血腫が介在する隙間がある場合には、常にこの過程を経て骨折が癒合します。

 

 

 

 

治療

骨折の初期治療に関しても様々な視点があるのですが、基本はRICE処置になります。

応急処置に関してはこちらを参考にしてみてください↓↓

現場での応急処置(RICE&POLICE)と救急搬送時の対応|スポーツ医学

どうも、ふじけんです。 現場での応急処置や救急搬送時に対応したことはありますか? どれだけ経験豊富な人でも、緊急時の対応というものは臨機応変さを求められ、緊張すると思います。 今回は、応急処置の基礎と ...

続きを見る

 

 

整復

骨折部の骨性癒合を得るためには、可能なかぎり解剖学的な位置に整復することが大切になります。

当然整復は医師や柔道整復師の仕事になりますので、基本的原則として覚えておきましょう。

整復の中には、徒手整復や牽引による整復、観血的整復などがあります。

 

スポーツ現場などでの受傷時にその場で整復するのは大変危険です。専門家の指示のもと適切な応急処置を行いましょう。

 

固定

固定の中には外固定内固定創外固定があります。

 

外固定

体外から骨折部位を固定する方法になります。

絆創膏、アルミ板、針金でできた副子などによる固定は簡便であるが、固定性はよくありいません

従来の石膏ギプスは固定力の点では最も優れたものですが、水に濡れるとダメになってしまうのが欠点です。

最近では、合成線維と水硬化性樹脂からなる外固定材を用いることが多くなってきました。

何れにせよ外固定は、骨折のある骨の上下の関節を含めるのが原則とされています。

これを2関節固定の原則といいます。

 

 

内固定

手術で体内に固定材を入れて骨折部を連結固定する方法になります。

最大のメリットとしては、早期の機能回復のために解剖学的整復と強化な固定を行えることといえます。

安定した固定性が得られるため、ギプス固定などの外固定を併用することなく早期の関節運動・筋力訓練などが可能となります。

デメリットとしては、感染の危険性が高くなります

 

 

創外固定

骨折した骨の近位と遠位とに銅線やスクリューピンを刺入し、体外で連結器を用いて固定する方法になります。

目的に応じて様々なものが使い分けられています。

感染の併発が寄付される開放骨折では、創部から離れた部位にピンを刺入して固定できる利点があります。

また高度粉砕骨折でも骨の長さとアライメントを維持するためには創外固定がしばしば用いられます。

 

 

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

骨折について基本的な内容をまとめてみました。

基本知識として是非参考にしていただければ幸いです。

 

 

 

-スポーツ医学

Copyright© 理学療法士|ふじけんブログ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.